2013年11月30日土曜日

『夢をコントロールできた時の幸福感について』



・私は今まで生きていきた中で一度だけ『夢』を『コントロール』した経験がある。夢をコントロール?何を言っているのかよくわからないと思う人も少ないと思うが、実際に経験したことなので簡単ではるが文章にして残しておきたいと思う。
 

 人間はなぜ夢を見るのか?という疑問に答えを出すため有名なところでは精神分析学を作り出したフロイトが「願望充足説」など夢を見ることについて彼なりの説明をし、一応合理的な論理展開をした。


  


 フロイトの弟子であるユングは更に「夢」を個人に起きる現象という枠組みだけで捉えることなく、それを「人類」というさらに大きな枠組みにまで拡大し、人類が普遍的に見る「夢」について考察した。そこには言語や文化、風習、人種や地理的条件など超えたところ、人類固有種としての「夢」についての考察という広範な学問分野にわたっての知識を必要とし、非常に困難な学問領域になった経緯もある。
 

 現代において脳科学や遺伝子工学などフロイトやユングなどが活躍した時代には存在しなかった学問領域が確立され、とくに脳科学の分野においては「夢」は一体なぜ見るのか、盛んに現在も研究されているところである。
 


 夢をなぜ見るのか?私は夢をなぜ見るのかそれ自体に興味はない。今私が興味があるのは「夢をコントロールする」事だけである。経験した人間にしかわからないだろうが、夢をコントロールすることは非常に「気持ちいい」快楽的行為なのである。それはセックスと同じくらい、いやそれ以上に脳内麻薬物質が盛んに分泌されている状態が「夢のコントロール」なのである。
 


 ただ一度だけのコントロール。私の肉体的、精神的コンディションはどのようなものだったなのか、全く覚えていないのが悔やまれる。
 


 断片的に覚えている『記憶』をたどると夢の中での自分の動きは非常にスローであった。とにかく動きにくい、時間と空間、時空の歪み、重力が私の夢の中で大きく影響していた。
 


 最近も夢はよく見る。その時に見る夢はいわばワーム・ホールのようなチューブ状の空間を通って異なる次元の世界に行くことが可能になっている。



 私は現実と夢、言い換えれば幻、幻覚?との境目が時々曖昧になる時がある。我々が生活している時空間は現実だと誰しもが言うだろう。それが常識であり、その考えから逸脱した主張をする人間は異端視される。しかし、私にとってこの「現実」と「夢」がどちらも存在するものであり、そしてどちらも私にとって私が「存在する」世界であることは否定することはできない。
 



 量子力学と脳科学をミックスした大胆な仮設を提唱した英国の数学者ペンローズの考えは学会においては当初否定的な意見が多かったようだが、我々の存在する世界が量子力学的世界像の上にあることは間違いのない事実であり、量子論が描く世界像は常に世界中の人間の「脳」という機関に影響を全く与えていないということを否定することは果たして可能なのだろうか。





 精神世界が好きな人間が量子論的世界観に言及することが多い。古典力学的世界観が我々の日常経験上の延長線上にある世界観描写であるならば、量子論が我々に見せる世界は非日常的なものである。その不思議なものにある種の人は惹かれるものがあるのだろう。
 
 世界の描像は一面的なものではない。

 以上 とりとめのない雑文をここに記す。

2013年11月29日金曜日

『読書をしつつ、寒い日々を過ごす。』

・寒い日が続く中、体調管理もなかなか大変だなと思う今日このごろである。




 ポッドキャストで「爆笑問題カーボーイ」を聴いていたら、今年大人気の「バイリンガルニュース」のマイケルとマミが再び登場するみたいだ。今年2013年に起きたニュースベスト3をバイリンガルニュース形式で発表する。爆笑問題との絡みが非常に楽しみだなと思いつつ、いやー本当今年はバイリンガルニュースに出会ってよかったなと思うのである。
 

 私はポッドキャストにいくつかの英語教材を入れて毎日聴いている。それらの教材を私は二倍速で聴いている。大量の英語を捌いていくには通常の速度では遅すぎるので、二倍速でバンバン捌いて聴いている。どれくらい脳に残っているかどうかは正直わからないが(笑)
 


 脳科学者である池谷裕二氏の著書を以前読んだ。脳科学的に見て一番効率的な勉強法は何か?勉強法に関する本は数多くあるが、新潮文庫で出版されている本は読みやすいので、是非読んでもらいたい。
 


 脳科学つながりで有名な本であるが、ラマチャンドラン「脳の中の幽霊」、オリヴァー・サックス「火星の人類学者」など興味深い本がいくつかある。
 

 「ぼくには数字が風景に見える」は共感覚という不思議な能力?才能を持った著者が書いた本だが、これは面白かった。
 




 共感覚とは例えば数字に色や何らかのイメージが「見える」という極めて不思議な現象である。アメリカの物理学者ファインマンや「ロリータ」で有名な作家のナボコフなどはこの共感覚の持ち主だったと言われてる。現在、この共感覚は一体どのようなメカニズムで起きているのか、最先端医学が研究している分野のひとつである。今後の研究成果が楽しみである。


 今年公開された宮崎駿の映画「風立ちぬ」が非常に高評価で多くの人が鑑賞したと思う。零戦の開発秘史に関する本が多く出版されたが、私が読んだ零戦の本で比較的コンパクトで、しかし内容は重厚な本が「零戦 設計者が語る傑作機の誕生」である。


 零戦の設計開発技師である堀越二郎とその零戦を駆って大空で戦った奥宮正武両氏によって書かれたこの本はページ数が600ページを超えるが、零戦はいかに開発されたのか、開発者の苦悩、世界の航空機事情、戦争中の零戦の活躍、各国の零戦に対しての反応、零戦のライバルの誕生、不敗神話の崩壊、敗戦、と航空史と現代史、戦史が文庫本で比較的容易に読むことができる。

 まあ、テキトーに読書しながら寒い日々を過ごしているといった感じ。では、また!

2013年11月14日木曜日

『 アメリカなど海外から私のブログを見てくれてる人へ 』



・最近は毎日ブログを更新していないが、それでも毎日自分のブログの「統計」はチェックしている。

今日も「統計」をチェックしていたのだが、海外の人も私のブログを見ているようだ。

多分、ネットサーフィンしていた「誤って」私のブログに辿り着いたのだろうが、とにかくこんなブログを海外に住んでいる方にも見てもらえることはやはり嬉しいものである。

英語などでブログを書いた記憶がないのでどうやって私の文章を読んでいるのか、そもそも「読んでいるのか?」といういくつかの疑問はあるものの、あまり気にしてもしょうがないのかなと。

今日「統計」をチェックしたら日本よりもアメリカから私のブログを見ている人が多いということを知った。

もちろん、日によってこの統計の数字は変動するが率直に「面白いな」と思う。

面白くないブログだなと私自身思っているが、こんなブログでも目を通してる人が世界に幾人かいると考えるとやはりインターネットは不思議であり、奥深く、面白いものだと再認識させられる。


これからこのブログがどのように変化してゆくのかは私もわからない。不確定要素が高い。スタイルを維持するのか、実験をするのか、とりあえず「書く」ことに専念してゆこう。


最後に私のブログをご覧になっている方々へ。

ありがとうございます。

もしよろしければメッセージなどを送っていただけると今後のブログ作成に大きな影響を与えることは確実と思われます。



気軽にMessageを送ってください。

では、また。

『スマートフォンは便利だな・・・』


・スマートフォンは便利が道具だなと思う。
私だけでなく多くの人がそう思っているだろうから今更ブログに書くことではないかもしれないが・・・。




 私は現在iPhoneを使っている。他社のスマホと性能比較したわけではないが、感覚的、直感的な操作がしやすい、つまり「使いやすい」ということである。


最近はどのメーカーの機種も性能はほぼ同じようなものが発売されており、あとはユーザーの選択にお任せである。


アップル製品が好きな人やいわゆる「信者」の方は当然iPhoneを購入するだろうし、また高性能カメラ、動画撮影が可能な機種を購入する人もいるだろう。


 動画サイトで「開封レビュー」などをよく見る。アップル製品の開封レビューなどは最近若い人が多く動画をアップしている。アップル製品は他の製品と比較して安いとはいえない。しかし、最近の若い人は結構お金を持っているみたいだ。

あと、

Macってそんなにいいかな?

    って素朴な疑問がある。

まあ、こうやって「MacBook」を使ってブログを作成している「人間」に何が言えるのかと問われれば「・・・。」沈黙しかないのである。

 話を戻すが、私はiPhoneにアプリを多くは入れていない。よく使うアプリはニュースアプリ、「スマートニュース」「グノシー」などは簡単にニュースチェックできるアプリとして重宝している。



あとは天気予報、乗換検索、Facebookを少し見て、「いいね!」ボタンを押しているくらいである。


音楽を約1000曲入れいてるが最近はあまり聴いていないな。



クラウドアプリは便利だ。これは「いいね!」である。



そんなわけで私のスマホの使い方はマニアックな使い方ではない?と思うが、中にはヘビーな使い方をしている人もいるだろう。
基本的なアプリで今の所は十分事足りるので満足している今日このごろである。

・今日は寒し、気をつけヨ(笑)

2013年11月13日水曜日

『iMacをマルチディスプレイ化したものの・・・』

・以前iMacに別途用意したディスプレイを接続する方法をブログにて紹介したが、今回は新しくディスプレイを購入、接続した件をブログに記す。

 今回購入したのはPC用ディスプレイではなくテレビ。


    画像はクリントン政権時代副大統領だったアル・ゴア氏の仕事部屋。


 Mac miniを購入すべきかどうか考えていた際(iMac、MacBookなどがあるのでそもそも必要なのかどうかは別問題として)、とりあえずディスプレイは用意しなきゃならないと思ったので、価格.comやAmazonなどのサイトにて価格、性能を比較検討していた。


 何台かパソコンのディスプレイはあるものの、大きめのディスプレイを使ってみたいと思い、購入、設置した時、私は気づいたのである。

『ディスプレイが大きすぎる!』


『首が痛い!』


『設置した位置が悪い!』

そもそもほとんどテレビを見ない私がテレビを購入する必要があったのかどうか・・・。

うーん、どうしようかな。