2013年9月29日日曜日

『量子論について』

 

 量子論(りょうしろん Quantum theory )
は、1900年にドイツのマックス・プランクがエネルギー量子仮説を発表し創始した、量子現象を扱う自然科学の理論の総称である。 


その数学的理論体系である量子力学や量子物理学と同一視されることが多いが、量子力学の応用は全て自然科学領域に及んでいる。1927年頃に確立された量子力学に対して、それ以前の学説を前期量子論と呼んでいる。



 書店に発売されていた量子論に関する一般向けのとてもわかりやすい本を紹介する。イラストが多く掲載されており容易に量子論の世界観を理解することが可能であろう。


 最近、「小澤の不等式」に関するニュースがあった。量子力学を勉強した人はもちろんだが、科学に関心のある人なら知っているであろう「不確定性原理」について新しい解釈が得られたという。



「ラプラスの悪魔」対「不確定性原理」は人間の運命はあらかじめ決定されているのかのという有名なパラドックスであり哲学的な問題があるが、小澤の不等式は完全ではないものの、どちらが正しいか最終的結論へと導くものになる可能性は大きいだろう。


 量子論、量子力学は「科学」であって直接的に人間の運命や哲学と結びつけるのは論理的飛躍が見られるが、量子力学の研究者の中にはインドや中国などの思想に量子論的世界観を見出すものもいる。


 アメリカの有名な物理学者、リチャード・ファインマンは量子力学における哲学的な背景や意味について言及しており、またニールス・ボーアも「因果律と相補性」の中で量子論的世界観と哲学、運命論との間で共通している部分について言及している。


ボーアは禅や道教などに深い関心を持っていたようである。





 アインシュタインは量子論を創りだした重要な人物であるが、彼自身量子論の世界観、古典物理学的世界観との相違に納得することができず、ボーアやその他量子力学の研究者と盛んに議論を行った。有名な言葉「神はサイコロ遊びはしない」というフレーズに量子論に対する懐疑的な態度が凝縮しているものと考えることができよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿